こんにちは、あいまあです。
今回は月1で実施予定の収支報告第1回は2020年8月版を発表します。
前提として、支出が極限まで抑えられているかと言えばそうではありません。
ただ、不要と判断したものに関しては極力削って生活しています。
各家庭によって事情は違いますが、十分参考になるのでぜひご覧ください。
収支表

収支表
以下が我が家の収支表です。
カテゴリ | 支出額 | 収入 | ||
食費 | 48543 | 夫 | 250000 | |
外食 | 15303 | 妻 | 150000 | |
外食(現金) | 5000 | |||
住まい(ローン) | 23939 | |||
水道・光熱費 | 7839 | |||
ガソリン | 2900 | |||
ファッション | 16555 | |||
美容 | 14000 | |||
日用品 | 14459 | |||
医療(歯医者) | 10000 | |||
娯楽・レジャー | 9065 | |||
携帯電話 | 10604 | |||
趣味・サブスク | 4336 | |||
通信 | 4466 | |||
保険 | 4000 | |||
車両維持費 | 0 | |||
合計 | 191009 | 400000 |
- 収入:400000
- 支出:191009
- 余剰金:208991
支出に関する前提
基本的に楽天カードをメインに使い、家計管理ツールでカテゴリ分けしています。

あいまあ
食費で無理な削減はしたくない!
この方針で夫婦2人分として切り詰めている感じはないです。
外食したいし、美味しいもの食べたい欲は心を満たす必要な浪費と理解しています。
家計管理は全てを切り詰めれば良いという考え方だと長続きしません。
あと、抑える支出には共通の正解は無いことだけ覚えておきましょう。

てかローン安くない?
気付きましたか。
うちは比較的安い中古物件で頭金も多めに入れたため、一般的な一軒家だと+5万くらいで計算しましょう。
余剰金の使い道
しばらくは生活防衛資金のための現金と株式投資を半々くらいにする予定です。
生活防衛資金がある程度貯まり次第、投資の方へ多くお金を入れていきます。
最後に

以上が1ヶ月のお金の出入りになります。
どうしたらこの費用はこんなに少なくなるかは、これから別の記事でお話しています。
最後までご覧頂きありがとうございました。


節約・貯蓄ランキング

にほんブログ村
コメント