こんにちは、あいまあです。
今回は月1で実施している収支報告2021年1月版です。
これ以上できない程抑えられているわけではありません。
不要と判断したものをしっかり削っています。

僕たちは食に興味があるので、ちゃんと食べたいものを食べています。
なるべくストレスのかからない方法で支出を減らすのは、最初は戸惑いなどありますが、案外楽しかったり、発見があったりしますよ。
皆様の家計簿と見比べてみて、ぜひ参考にしてください。
収支表

収入:400000、支出:170500、余剰金:229500、貯蓄率:57.4%
収入に関する前提
ここまで何度も収支表を公開していますが、

本当に毎月収入が全く一緒なの?
と思われる方もいるかもしれません。
夫に関してはほぼ残業なしで、給料も数百円の誤差はありますが、25万円で固定です。(仕事柄、非課税の交通費5万円程度込み)
妻に関しても残業なしで、週休2.5日のためほぼ15万円で固定です。
細かすぎると見えづらいと判断し、収入は上記の額にしています。

ちなみにこの額を下回ることはないです
支出に関する前提
支払い→楽天カード+たまに現金(現金のみの店)
家計簿→楽天カードアプリ、マネーフォワードMEの家計管理ツールを使用

5~6年後にはローン完済予定です。
食費・外食費
2020年秋頃から食費が通常(約45000円)より多く、外食費が通常(約25000円)より少なくなっています。

コロナの影響で外食を控えているのかな
っと思われそうですが実は別の理由があります。
それは外食に行く頻度を減らすことに成功したからです。
今考えるとコロナ前までは外食費が多かったのかもしれません。
外食費が減った理由について詳しくはこちらから確認してみてください。
余剰金の使い道
設定した生活防衛資金に達していないので、しばらくは投資と貯金をどちらもすることになりそうです。
ちなみに貯金癖がついてる妻はクリアしました!
なので溢れた分は全て投資に回して欲しいのが夫である僕の本音です。
ただ妻はリスク許容度が低いです。(本人も認めています)
妻は2020年中はつみたてNISAのみやっていました。
しかし、2021年に入ってから米国株ETFも購入し始めて、楽しそうに証券口座を見ています。
ちなみに夫婦で設定した生活防衛資金は以下の通りです。
半年分の生活費:75万円
自動車購入費:150万円
万が一費用:75万円
設定した貯金額は夫婦で相談して決めた金額です。

夫婦でお金のことを話すことはとても大事なことだと思います。
1月分の投資先についてはまたお伝えします。
最後に

以上が1ヶ月のお金の出入りになります。
2021年一発目は貯蓄率57.4%で好調な滑り出しでした。

どうしたらこんな支出が少なくなるの?
もしそう思われた方は別記事に詳細がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
最後までご覧頂きありがとうございました。

にほんブログ村


節約・貯蓄ランキング
コメント