こんにちは、あいまあ(@aimaa_blog)です。
こちらをご覧のあなたは不労所得が欲しいと思った事がありませんか?
ご存知の方もいると思いますが、実は金融商品であるETFやREITといった物を購入・保有していると定期的に配当金・分配金が貰え、それが不労所得になります。

ETFは配当金、REITは分配金と呼びます
購入を始めたばかりの時は保有数が少なく配当は少額ですが、コツコツ購入して保有数を増やす事で配当金が増えまとまった不労所得になっていきます。
それを目指して2020年8月からあいまあ夫が購入を始めた米国株ETFの3度目の配当金が今回出ました。
米国株ETFは5銘柄保有していますが保有数がまだまだ少ないため1回の配当金では5000円(税引後)に満たない状況です。
VTI、VT、VYM、HDV、SPYD
金額だけ見たらまだまだなんですがなんか3度目でも嬉しくなりますね。
正直な話こんなものを見て誰かのためになるかは微妙ですが

米国株ETFを購入・保有していたらこんな感じで配当金が入るのか〜
という感じで見てもらえればOKですのでよければ参考にしてください。
米国株ETFの配当金

基本的に配当金は四半期(3月末、6月末、9月末、12月末)に1回ずつ出ます。
前回(2020年12月)と今回で保有しているETF配当金の単価は以下のようになりました。

- VTI:減配
- VT:減配(半減)
- VYM:減配
- HDV:微減
- SPYD:微増
保有しているETFではSPYDを除き12月より配当金の単価がDOWNしました。
前回(2020年12月)は軒並み増配しましたが、今回は真逆の現象が起きています。
いずれにせよ「仮に減配しても前回よりも多く配当金を受け取れる」ようにするために買い増しをして保有数をUPしていきます。
配当金の推移

- 12月時点での保有金額:約27万円
- 3月時点での保有金額 :約40万円
保有金額としては前回から微増、先述の通りほとんど減配した関係で配当金自体も微増になりました。
私が保有している5銘柄は大体四半期月の半ば〜月末に権利確定日が設定されています。
今後について

購入している米国株ETFが四半期に1回配当金があります。
今後は3ヶ月に1回配当金の推移を見える化したいと思います。

何かあれば気軽にコメントください!
あいまあブログは”ブログ村”と”ブログ人気ランキング”に参加しています。以下のアイコンから応援よろしくお願いします。



コメント