こんにちは、あいまあ(@aimaa_blog)です。
こちらをご覧になっているという事は米国株ETFの配当金に興味がありますか?
ご存知の方もいると思いますが、実は金融商品であるETFやREITを購入・保有していると定期的に配当金や分配金が貰えます。

ETFは配当金、REITは分配金と呼びます
最初は保有数が少なく配当が少額(数百円)ですが、コツコツ購入して保有数を増やす事で分配金が増えまとまった不労所得になっていきます。
そこで今回はあいまあ夫が購入している米国株ETFの配当金について公開したいと思います。
今回で通算6度目の配当金になります。
米国株ETFは5種類保有していますが保有数がまだまだ少なく投資元本では65万円程度のため1回の配当金では5000円(税引後)にも満たない状況です。
VTI、VT、VYM、HDV、SPYD
この記事を見てこれから始めるあなたには「米国株ETFの配当金ってこんな感じか」というイメージが付くといいと思っています。
米国株ETFの配当金

米国株ETFの配当金は四半期に1回出ます。
まず、前回(2021年9月)と今回で保有しているETF配当金の単価は以下のようになりました。

- VTI:増配
- VT:ほぼ倍
- VYM:増配
- HDV:増配
- SPYD:大減配(1/3以下)
保有しているETFでは9月より配当金の単価が全体を通してUPしました。ただし最も保有していたSPYDが大減配したため配当金が大幅UPする期待は出来ない状況でした。

SPYDの大減配は投資家の間でかなり話題になっていました。
仮に今回のように減配した銘柄があったとしても前回よりも多く配当金を受け取れるようにするために買い増しをして保有数をUPしていくのが大切な事です。
配当金の推移
こちらが米国株ETFを保有し始めてから貰った配当金の推移になります。

2021年10~12月は25000円前後に12月のボーナスで+75000円の購入でした。
最も保有しているSPYDが大減配した事により9月から配当金の大幅増とはなりませんでした。
ちなみに配当金をゲットするには権利確定日に保有している必要がありますが、権利確定日が近づくと配当金狙いの買い注文が多くなり価格が上昇するため、安く買いたい場合は権利確定日の翌日(権利落日)以降に買うのがいいでしょう。

ただしこの買い方では3ヶ月後に来る次回の権利確定日まで配当金はお預けになりますが。
米国株ETFはどこで購入すればいいのか?

そもそも米国株ETFはどこで購入したらいいの?

証券口座を開設する必要があります。
必ずネット証券で口座開設しましょう!
◇なぜネット証券?
- 営業・営業所コストなどを削減して手数料が安い
- 営業がない分フラットな視点で金融商品を選べる
◇どの証券口座がいい?
- SBI証券
- 楽天証券
どちらもオススメなのでまずはどちらかでOK!
SBI証券は…
- ネット証券口座開設数No.1
- スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- 開設料&管理料0円
- 1日の約定代金最大300万円まで手数料0円
- 紹介者にTポイント最大50000ポイントプレゼント
\\無料で簡単に登録//
楽天証券は…
- 2020年ネット証券新規口座開設数No.1
- 最短5分!スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- マネーブリッジでもれなく現金1000円
- 国内株式手数料は最低0円から
- 楽天ポイントを取引で貯めて・使える

マネーブリッジとは楽天銀行と紐付けて自動入出金設定をすること
\\最短5分で無料登録//
今後について

ここまで配当金の単価や推移についての話をしてきましたので内容をまとめました。
- 投資元本65万円で配当金約33ドル(約3700円)
- 保有銘柄:VTI、VT、VYM、HDV、SPYD
- 2021年9月と比較してSPYDのみ大減配
- 権利確定日に保有していると配当金が貰える
- 権利確定日が近くなると配当金狙いの買い注文が増えるため、価格上昇により買いづらくなる
繰り返しになりますが購入している米国株ETFが四半期に1回配当金があります。
今後も配当金の出るタイミングである3ヶ月に1回配当金の推移を見える化したいと思いますので、次回は3月末以降に報告予定です。

何かあれば気軽にコメントください!
あいまあブログは”ブログ村”と”ブログ人気ランキング”に参加しています。以下のアイコンから応援よろしくお願いします。



コメント