こんにちは、あいまあ(@aimaa_blog)です。
当ブログでは節約により貯金・貯蓄を増やし一部を投資に回す事を推奨しています。
そしてまず投資初心者がすべきと考えているのがつみたてNISAです。
つみたてNISAはもうやっているという方は「投資って楽しい」と感じてこんな事を思うかもしれません。

つみたてNISAの非課税枠を上限いっぱい使っているけど、まだ余剰資金がある場合次はどこに投資するのがいいの?

オススメしているのは米国株ETFです!
ETFとは上場投資信託の事で、投資信託と同様に株の詰め合わせ商品です。
投資信託との微妙な違いや米国株がいい理由は後述します。
今回はそんなオススメの米国株ETFの運用18ヶ月目となる1月末時点での米国株ETFの実績を公開します。
現在は主に私(夫)が購入しているため運用実績は夫のものです。
2022年1月現在、毎月25000円程度購入しています。
現在5銘柄に投資していますので、毎月全部1株ずつ購入は不可能な状況です。(VTIは1株27000円超です)
ではETFとはどんなものかやなぜ米国株のETFが良いのかを解説した後に現在の米国株ETFポートフォリオを公開します。
ETFとは
- Exchage Traded Fundsの略
- 上場投資信託といい証券取引所でリアルタイム価格による売買が出来る投資信託のこと
- 商品ごとに価格が決まっている(株価のように変動はあるが)
- 最も安い商品で1000円程度
- ETF:リアルタイムで価格が決まる
- 投資信託:毎日1回決まった時間に価格が決まる、ETFより手数料が安い
なぜ日本株ではなく米国株なのか?
→これまでの歴史上、国全体の株価が常に右肩上がりだからです!

青線:S&P500 黄線:日経平均
1982年からの株価上昇率
- S&P500 :3834%
- 日経平均株価 :13%

40年で13%しか上がらないインデックスファンドなら私は買わないです。
個別株ではなくETFを購入しているのは分散されている商品のため経済的影響を比較的緩和してくれるからで、将来的にも右肩上がりになる可能性の高い商品を選んでいます。
ETFはざっくり言うと色々な企業の株を数%(あるいは1%未満)ずつ集めたもので、ある企業の株価が暴落しても他の企業でカバー出来ますが、個別株ではそれが出来ないわけです。
米国株ETFは基本的に四半期に1回のペースで配当金が出ます。
現在はまだ数千円と少額ですが配当金が入ると嬉しいですね。
関連記事:【推移】6度目の米国株ETFの配当金はどのくらい?
現在のポートフォリオ
次に18ヶ月目のポートフォリオを円グラフで表すとこうなります。

米国株ETFポートフォリオ
- 2020年:なるべく偏らないように購入
- 2021年:米国高配当株ETF購入にシフト
- 2022年:また満遍なく購入予定
10月→1月の構成割合推移
- VTI:17%→13%
- VT:9%→9%
- VYM:25%→26%
- HDV:24%→27%
- SPYD:25%→26%
金額ベースでは以下の表になっています。

米国株ETF積立金額
- 累計買付額:65万5640円
- 評価金額 :79万7544円
- トータルリターン:141904円(利回り17.79%)
10月と比較して利回りは微減ですが高水準です。
私が購入している中では投資信託やJ-REITは年始から利回りがかなり下がっています。
十分な利回りなのでこのままコツコツ積立して大きな不労所得にしていきます。
各ETF所持株数
10月→1月で各ETFは以下の所持数になりました。
10月→1月の所持数推移
- VTI:4株
- VT:5株→6株
- VYM:13株→16株
- HDV:14株→18株
- SPYD:35株→42株
上記の通り2021年は米国高配当株ETF中心に購入していました。
保有数が増えれば自ずと配当金も増えていきますし、米国の経済を考えると積立していく価値があります。
米国株ETFはどうやって始めるのか

米国株ETFを始めるには何をやったらいいの?

まずはネット証券の口座を開設しましょう!
◇なぜネット証券?
- 営業・営業所コストなどを削減して手数料が安い
- 営業がない分フラットな視点で金融商品を選べる
◇どの証券口座がいい?
- SBI証券
- 楽天証券
どちらもオススメなのでまずはどちらかでOK!
SBI証券は…
- ネット証券口座開設数No.1
- スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- 開設料&管理料0円
- 1日の約定代金最大300万円まで手数料0円
- 紹介者にTポイント最大50000ポイントプレゼント
\\無料で簡単に登録//
楽天証券は…
- 2020年ネット証券新規口座開設数No.1
- 最短5分!スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- マネーブリッジでもれなく現金1000円
- 国内株式手数料は最低0円から
- 楽天ポイントを取引で貯めて・使える

マネーブリッジとは楽天銀行と紐付けて自動入出金設定をすること
\\最短5分で無料登録//
2022年の年末までに目指すポートフォリオ
2022年も始まったばかりなので、まずは2021年を簡単に振り返ります。
昨年目指していた保有金額80万円はギリギリ達成しました。
昨年末に実際になった形と目指していたポートフォリオを比較しました。

ほぼほぼ狙った通りにはなりました。
次に2022年末までに目指す金額とポートフォリオを設定します。
目標保有金額:150万円
これを円グラフにするとこうなります。

5銘柄の金額ベースでは以下の表に設定します。

この目標に近づけるように今年もコツコツ積立を頑張ります!
これから米国株ETFを購入しようと考えている方の参考になれば幸いです。

何かあれば気軽にコメントください!
あいまあブログは”ブログ村”と”ブログ人気ランキング”に参加しています。以下のアイコンから応援よろしくお願いします。



コメント
おはようございます、卯月ナナヤです。
【18ヶ月目】米国株ETFの運用実績の投稿記事拝見させて頂きました。
以前私の投資部分で仮想通貨を少額のみ保有しているとお話しましたが、何人かの投資についてブログを書いている人の記事を読ませて頂いて自分は全然リスクヘッジが出来てないな~と感じました。
持っている仮想通貨はXRPで宝くじ感覚で持っている状況です^^;
そもそも、そこまでお金が溜まっていないという状況で前提が達成できていないのでリスクヘッジもないのですがね^^;(笑)
収益が上がり余剰資金を作って私も米国株特にVTIから始めていけたら思います。
また不定期ですがブログ拝見させて頂きます!
卯月ナナヤさん、毎回コメント&記事を見て頂きありがとうございます。
仮想通貨はどうしても価格変動リスクが大きいため、最悪価値がゼロになっても問題がない額で保有する方がメンタル的にはいいでしょうね。
私もビットコインの他にリップルを保有していますが、買い増しはせずに宝くじ感覚です。
貯金額がどの程度かにはよりますが、私の感覚では半年分の生活費(生活防衛資金)を確保しておけば、それ以上の余剰資金は銀行に預ける方がインフレリスクや金利の恩恵を受けないなどのデメリットがありますので、VTIなどの購入をして欲しいと思います。
基本的に長期投資ならリスクヘッジは必須ですね。理想で言えば株式・債券・不動産全てです。