こんにちは、あいまあ(@aimaa_blog)です。
当ブログでは節約により貯金・貯蓄を増やし一部を投資に回す事を推奨しています。
そしてまず投資初心者がすべきと考えているのがつみたてNISAです。
つみたてNISAはもうやっているという方は「投資って楽しい」と感じてこんな事を思うかもしれません。

つみたてNISAの非課税枠を上限いっぱい使っているけど、まだ余剰資金がある場合次はどこに投資するのがいいの?

オススメしているのは米国株ETFです!
ETFとは上場投資信託の事で投資信託と同様に株の詰め合わせ商品です。
投資信託との微妙な違いや米国株がいい理由は後述します。
今回はそんなオススメの米国株ETFの運用6ヶ月目となる2021年1月末時点での米国株ETFの実績を公開します。
現在は主に私(夫)が購入しているため運用実績は夫のものです。
2021年1月現在、毎月25000円程度購入しています。
現在5銘柄に投資していますので、毎月全部1株ずつ購入は不可能な状況です。
後述しますが現在は米国高配当株ETF(VYM、HDV、SPYD)に集中しています。
ではETFとはどんなものかやなぜ米国株のETFが良いのかを解説した後に現在の米国株ETFポートフォリオを公開します。
目次
ETFとは
- Exchage Traded Fundsの略
- 上場投資信託といい証券取引所でリアルタイム価格による売買が出来る投資信託のこと
- 商品ごとに価格が決まっている(株価のように変動はあるが)
- 最も安い商品で1000円程度
- ETF:リアルタイムで価格が決まる
- 投資信託:毎日1回決まった時間に価格が決まる、ETFより手数料が安い
なぜ日本株ではなく米国株なのか?
→これまでの歴史上、国全体の株価が常に右肩上がりだからです!

青線:ダウ平均 黄線:日経平均
個別株ではなくETFを購入しているのは分散されている商品のため経済的影響を比較的緩和してくれるからで、将来的にも右肩上がりになる可能性の高い商品を選んでいます。
ETFはざっくり言うと色々な企業の株を数%(あるいは1%未満)ずつ集めたもので、ある企業の株価が暴落しても他の企業でカバー出来ますが、個別株ではそれが出来ないわけです。
米国株ETFは基本的に四半期に1回のペースで配当金が出ます。
現在はまだ数千円と少額ですが配当金が入ると嬉しいですね。
関連記事:【推移】2度目の米国株ETFの配当金はどのくらい?
現在のポートフォリオ
6ヶ月目のポートフォリオを円グラフで表すとこうなります。

先月まではこの5つのETFをなるべく偏らないように購入していました。
今後は人気の高いSPYD・HDV・VYMを中心に購入していこうかなと考えています。

人気が高いから購入するわけではなく、
自分なりに調べて自己責任で購入しています。

正直、投資額も配当金もまだまだ少額ですがコツコツだと思っています。
各ETF所持株数
1月時点で以下の保有数になっています。
- SPYD:15株
- HDV:9株
- VYM:7株
- VTI:3株
- VT:4株
米国株ETFはどうやって始めるのか

米国株ETFを始めるには何をやったらいいの?

まずはネット証券の口座を開設しましょう!
◇なぜネット証券?
- 営業・営業所コストなどを削減して手数料が安い
- 営業がない分フラットな視点で金融商品を選べる
◇どの証券口座がいい?
- SBI証券
- 楽天証券
どちらもオススメなのでまずはどちらかでOK!
SBI証券は…
- 主要ネット証券でのNISA口座開設数No.1
- 国内株式個人取引シェアNo.1
- 取扱投資信託の本数2660本 買付手数料無料
- スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- 開設料&管理料0円
- 1日の約定代金最大100万円まで手数料0円
- 紹介者にTポイント最大15000ポイント
\\無料で簡単に登録//
楽天証券は…
- 総合口座開設数4年連続No.1
- (つみたて)NISA新規開設数3年連続No.1
- 最短5分!スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- マネーブリッジでもれなく現金1000円
- 国内株式手数料は最低0円から
- 主要ネット証券で唯一つみたてNISAでポイント投資可能
- 楽天ポイントを取引で貯めて・使える
- 取扱投資信託の本数2650本 取引手数料無料

マネーブリッジとは楽天銀行に紐付けて自動入出金設定をすること
\\最短5分で無料登録//
2021年の年末までに目指すポートフォリオ
2021年中に米国株ETFで100万円目指します。
- VTI・VTで20%(現在33%)
- SPYD・HDV・VYMで80%(現在67%)

金額ベースでは以下の表を目指します。
金額のズレは大いにありますね。

こんな感じになるように今年もコツコツ頑張ります!
これから米国株ETFを購入しようと考えている方は参考になれば幸いです。

何かあれば気軽にコメントください!
あいまあブログは”ブログ村”と”ブログ人気ランキング”に参加しています。以下のアイコンから応援よろしくお願いします。



コメント