こんにちは、あいまあです。
当ブログでのメインコンテンツである貯金・節約ですが、これまでも数々の貯金・節約方法を以下の記事に提案してきました。
今まではその”実践法”の方にフォーカスしてきました。
ちなみに”夫婦 お金 管理”という検索をするとこんなワードが出てきます。

共働きの夫婦がお金の管理をどのようにしていて、便利なアプリを調べているようです。
ということで、今回は我が家が毎月の家計管理をどうしているのかお伝えしようと思います。
我が家は共働き夫婦で、同じ状況の方が多いと思いますので参考にしてみてください。
夫婦で役割を決めて管理・支払いをしています
役割に合わせた口座を作る方法は取っていません
ではどのように夫婦で管理をしているのかを具体的にお伝えします。
毎月の生活費

食費、日用品、水道・光熱費、通信費
毎月夫婦2人で一緒に消費しているもの(毎月の生活費)の支払いは夫である僕が担当しています。
生活費の支払いのほぼ100%をクレジットカードでしています。
楽天カードを使っていますが、CMでも言っている「アプリで一括管理」ができます。
用途別で金額がわかったり、毎月の利用平均など知りたい情報はほぼカバーできていると思います。
”楽天カードアプリ”で十分なのですが、個人的にはマネーフォワードMEもオススメです。
楽天カードアプリではカテゴリの振り分けが手動なところを、マネーフォワードMEは自動でやってくれます。

たまに上手く振り分けできていない時もありますが。。
以下のように使い分けましょう。
- カテゴリを手動で振り分けたい方→楽天カードアプリ
- カテゴリを自動振り分けして欲しい方→マネーフォワードME
住宅関係の費用

家のローン、固定資産税
元々家関係の支払いは家主である妻が支払いをしていました。
生活費を支払いしている僕にまとめようという話がありましたが、変更手続きがかなり面倒なことが判明しました。
そのため、住宅関係の支払いは全て妻に継続してもらっています。

予定では5〜6年後にローン完済予定
その他の費用
車両維持費、服代、美容代、医療代、スマホ代、保険代、趣味・サブスク代etc
ここにある費用は全て各々で支払いをしています。
基本的に介入せず自分で考えて支払いしています。
もちろん相談することはありますが、自己責任にしていますね。
家計管理の方法に正解はない

これを言ったらおしまいですが。
我が家では基本的に僕が日々の出費、妻が住宅関係の支払いをすることだけ決めています。
それ以外の出費に関してはお互いに関与しないので、お小遣いという概念はないです。
お小遣い制というのは片方がお金のことを考えない脳死状態になります。
夫婦で一緒にお金のことを考えたり話し合いが出来ないと貯蓄・資産形成は難しいです。

なんで難しいの?
●金銭感覚のすり合わせが出来ない
●将来への金銭面でのイメージを共有出来ない

これは完全に個人的な考えです
ただこの考え方で家計管理をした結果、貯蓄率50%超えを達成しています。
50%超えはなかなか難しいと思いますが、何も対策していない方は改善する可能性は十分にあるので、ぜひお試しください。

にほんブログ村


節約・貯蓄ランキング
コメント