こんにちは、あいまあ(@aimaa_blog)です。
当記事はこれからJ-REITへの投資を始めてみようと思っていたり始めたばかりのあなたが気になるだろう内容となっています。
投資初心者だと色々調べてみるものの、難しかったり聞いたことのない用語が多く理解するのに時間がかかります。しかしそんな時間をかけずに少しでも簡単に理解したいですから、その手助けができればと思い記事作成をしています。
さらにJ-REITは定期的に分配金が出ます。その分配金についての内容がメインになっています。
- J-REITとは何か
- 160株保有での”NFJ-REIT”分配金の詳細
- 保有している3銘柄とその理由
- オススメの証券会社
内容に入る前に…私がJ-REITを購入している理由は日本円でのキャッシュフローを増やしたいからです。
少し難しい表現なので言い換えると不労所得を増やしたいということです。
私自身、投資の世界を知るまではJ-REITのような金融商品を保有しているだけで不労所得を得られるなんて知りもしなかったので、もしあなたが知らなかったのであれば参考になると考え分配金の公開に至りました。
今回は保有している3銘柄のうち”NFJ-REIT”160株、評価額で言うと約34万円での分配金が出ましたのでまとめてみました。
34万円分保有していての分配金の額を見たら「これだけ?」って思うかもしれないですが、そのくらい不労所得を増やすのは簡単ではないので、

J-REITを保有しているだけで分配金を貰えるならできるかも!
というスタンスで見てもらえればOKです。
目次
J-REITとは
いきなりJ-REITと言われてもわからない人のために解説した記事は以下リンクからご覧ください。
関連記事:J-REITとは?
当記事では簡単に説明します。
- Real Estate Investment Trustの略で読みはリート
- Real Estate(不動産)、Investment Trust(投資信託)
- 投資家から集めた資金をファンドマネージャーが不動産に投資する
- そのうち国内REITをJAPANの頭文字からJ-REITと言う
投資対象が不動産という事で株式よりもリスクが高いと言われているようですが現状はあまり感じていません。
不動産投資をしたくても実際の不動産を購入するには当然大金が必要なため、なかなか手が出せないですよね?
投資信託という形にすることにより私のような投資資金の少ない個人投資家でも少額で不動産に投資できます。
ただ感覚としては株式の投資信託とさほど変わらないです。現在100円からできる株式投資信託と比較するとJ-REITは高いです。10株1万円以上する銘柄が多い印象なので、分配金が得られる点も含めてETFの方が近いのが実情です。
J-REITの分配金

私が購入しているJ-REITは分配金が四半期に1回出ます。
- NFJ-REIT(1343)←今回はこの分配金
- ダイワ東証REIT指数(1488)
- ONE ETF東証REIT(2556)
※カッコ内の数字は銘柄のコード
2022年12月は”NFJ-REIT”の分配金が保有している160株分出ました。


支払い基準日を過ぎると銘柄詳細で下図のお知らせを閲覧できますので、入金予定日&分配金の確認が可能です。
これを見れば分配金がどのくらい入るか計算出来ます。
※楽天証券であればどの銘柄も同じ方法で閲覧可
①楽天証券にログイン→下図赤丸部分を【国内株式(プルダウン) 銘柄またはティッカー(入力)】

②次ページが銘柄のトップページとなり、そこにある適時開示をクリックします。(下図の赤丸部分)

③ページ下の方に適時開示履歴がありますので【ETFの収益分配のお知らせ】をクリックします。(下図赤丸部分)

④すると下図の内容が閲覧出来ますので、自分の保有している銘柄がどのくらいの収益分配がありその分配金はいつ支払われるのか確認出来ます。(今回は1月のダイワ東証REIT指数 分配金画面)

支払い基準日
直近の分配金の入金額と時期は下記の支払い基準日以降確認出来ます。
例えば私が購入している各銘柄の支払い基準日は以下の通りになります。
- NFJ-REIT(1343)
- 2/10、5/10、8/10、11/10
- ダイワ東証REIT指数(1488)
- 3/4、6/4、9/4、12/4
- ONE ETF東証REIT(2556)
- 1/8、4/8、7/8、10/8
この通り、四半期に1回の分配金が出るJ-REIT3銘柄を組み合わせる事で毎月分配金を貰える形にできています。

これが3銘柄を組み合わせて購入・保有している理由になります!
当たり前ですが3銘柄はそれぞれ最低購入単位である10株あたりの分配金が違います。(下表参照)

単価は1株あたりですが最低購入単位が10株です。
下表の単価を10倍したのが最小の分配金(税引前)です。

さらに後述しますが同じ銘柄でも毎回分配金の単価が全然違います。
- NFJ-REIT :変動幅小(16.1〜19.5円)
- ダイワ東証REIT指数:変動幅大(11.3〜24.4円)
- ONE ETF東証REIT :変動幅中(11.9〜20.8円)
それはもちろんJ-REITの話だけではなくて、業績による配当・分配なので当然ですね。
分配金の推移
上の画像でも一部出ていますがこれまでの分配金の推移を表とグラフにまとめてみました。

前月から微増で2000円をクリアし安定して2000円を超えてきました。
金融市場において、2020年のコロナショック以降2021年までは割と順調に推移していましたが、2022年に入ってからはウクライナ情勢、歴史的な円安、FRBが利上げを決定したりと激動の1年になっています。ただ個人的には長期積立・保有を前提として商品を購入しているため、金融市場の動きに全く興味がなく気にしていません(興味ないのが良いかどうかは別として)。
今回で25回目になりますので全てを表にすると見づらくなってきましたから、最新の分配金の銘柄に絞り表を作成しております。

保有数に比例して順調に分配金が増えているわけではなく、同銘柄で前回より減っている事態も発生しています。
後述しますが分配金単価の変動はこちらでコントロール出来ないので、毎回前回比で100%超を目標に買い増ししていきます。
1月に分配金が入金予定の”ダイワ東証REIT指数”は160株保有しています。(上記の銘柄詳細でのお知らせより)100株で1110円の分配金が予定されているため、1500円に満たないと思います。
毎月分配金が少しずつでも増える形に早くしたいと思う一方で、調整してもなかなか思い通りにはいかないのでコツコツ積み上げるだけです。
J-REITはどこで購入すればいいのか?
J-REITを購入するためには証券会社のHPから証券口座を開設する必要があります。
どこの証券会社でもいいのですが、後々に手数料等で問題が起こりにくいネット証券が無難です。
◇なぜネット証券?
- 営業・営業所コストなどを削減して手数料が安い
- 営業がない分フラットな視点で金融商品を選べる
◇どの証券口座がいい?
- SBI証券
- 楽天証券
どちらもオススメなのでまずはどちらかでOK!
SBI証券は…
- 主要ネット証券でのNISA口座開設数No.1
- 国内株式個人取引シェアNo.1
- 取扱投資信託の本数2660本 買付手数料無料
- スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- 開設料&管理料0円
- 1日の約定代金最大100万円まで手数料0円
- 紹介者にTポイント最大15000ポイント
\\無料で簡単に登録//
楽天証券は…
- 総合口座開設数4年連続No.1
- (つみたて)NISA新規開設数3年連続No.1
- 最短5分!スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- マネーブリッジでもれなく現金1000円
- 国内株式手数料は最低0円から
- 主要ネット証券で唯一つみたてNISAでポイント投資可能
- 楽天ポイントを取引で貯めて・使える
- 取扱投資信託の本数2650本 取引手数料無料

マネーブリッジとは楽天銀行と紐付けて自動入出金設定をすること
\\最短5分で無料登録//
NFJ-REITの分配金単価が前回比109%
NFJ-REITの分配金単価が前回の17.2円から18.8円となり前回比109%になりました。

前述の通り、銘柄ごとの分配金単価は毎回違う上に変動幅も大きく異なります。
- NFJ-REIT :変動幅小(16.1〜19.5円)
- ダイワ東証REIT指数:変動幅大(11.3〜24.4円)
- ONE ETF東証REIT :変動幅中(11.9〜20.8円)
今回のNFJ-REITの単価はこれまでの範囲内に収まっていて、3銘柄の中で1番単価が安定しています。
ここで見方を変えて、分配金単価を前回比ではなく前年同月比で確認すると100%で全く同じとなり、基本的にはこの見方だと3銘柄ともほとんど変化せず年単位での比較の方が一喜一憂しないで現実的と考えています。
いずれにしても投資元本が増えないと分配金は増えないのでコツコツ買い増す事に徹します。

定額購入ができないJ-REITのような商品ではドルコスト平均法による積立ができないため、コツコツ買い増すこと自体に否定的な意見があるのは承知しながら積立しています。
ですのでマネしてくださいとは言わないです。
今後について

今回の分配金では3ヶ月連続で2000円をクリアしました。これからは安定して2000円貰うのが目標になってきます。
まだ少額ですがそれでもやはりサラリーマンとして毎月給料が入るのとはわけが違います。

これは配当金や分配金を貰わないとわからない感覚なのでぜひみなさんにも味わって欲しいです
- 2022年中には3銘柄とも200株以上保有して月2000円安定
- 2023年中には3銘柄とも300株以上保有して月3000円安定
- 5年後(2027年)には3銘柄とも1000株以上保有して月1万円安定
となるイメージでコツコツ積立していきます。

年内の200株保有は未達で180株、3ヶ月連続での2000円超でだいぶ安定してきました。
もちろん毎月の投資資金が数年後には増やせるようになる前提ですが目標は高めで!
これまでの分配金をデータ化しておくことで将来をイメージして積立できるので不安がゼロとまではいかなくても少なくなり、積極的に買い増していけると思います。
まとめ
再掲になりますが今回の内容は以下になります。
- J-REITとは何か
- 160株保有での”NFJ-REIT”分配金の詳細
- 保有している3銘柄とその理由
- オススメの証券会社
その内容をまとめるとこのようになります。
- J-REITとは日本の不動産投資信託
- REITは感覚的に株式投資とほぼ同じ感覚だが株式投資信託が100円から投資可能なのに対し、10株1万円以上の銘柄が多い
- 記事内の3銘柄を購入すると毎月分配金が貰える形になる
- その3銘柄はNFJ-REIT、ダイワ東証REIT指数、ONE ETF東証REIT
- 3銘柄の分配金単価はこれまで11円〜24円程度で推移
- NFJ-REITを160株保有での分配金は2398円
- オススメの証券口座はSBI証券と楽天証券
投資経験が皆無でも、少額でしか投資できなくても長期での投資が前提なら未来は明るいとプロたちが言っています。
私はそれを信じて投資をしていますが、もしあなたが少しでも投資に興味を持って行動に移せるきっかけになれば嬉しいです。

何かあれば気軽にコメントください!
あいまあブログは”ブログ村”と”ブログ人気ランキング”に参加しています。以下のアイコンから応援よろしくお願いします。



コメント