こんにちは、あいまあ(@aimaa_blog)です。
こちらをご覧になっているという事はJ-REITの分配金に興味があると思います。
ご存知の方もいると思いますが、実は金融商品であるETFやREITといった物を購入・保有していると定期的に配当金や分配金が貰え、それが不労所得になります。

ETFは配当金、REITは分配金と呼びます。
最初は保有数が少なく配当が少額(数百円)ですが、コツコツ購入して保有数を増やす事で分配金が増えまとまった不労所得になっていきます。
そこで今回はあいまあ夫が購入しているJ-REIT通算9回目の分配金について公開したいと思います。
J-REITは3種類保有していますが保有数がまだまだ少ない状況です。
この記事を見てこれから始めるあなたが

J-REITの分配金ってこんな感じか〜
というイメージが付くといいと思っています。
目次
J-REITとは
いきなりJ-REITと言われてもわからない方のために簡単にですが説明します。
- Real Estate Investment Trustの略
- リートまたは不動産投資信託と呼び、投資家から集めた資金を不動産に投資する
- そのうち日本のREITをJ-REITと言う
一般的に投資信託というと投資家から集めた資金を色々な株に分散投資した金融商品のイメージかと思います。
REITは色々な不動産に分散投資しているという事です。
J-REITの分配金

私が購入しているJ-REITは分配金が四半期に1回出ます。
購入しているJ-REIT
- NFJ-REIT(1343)
- ダイワ東証REIT指数(1488)
- ONE ETF東証REIT(2556)
※カッコ内の数字は銘柄のコード
2021年8月は”ONE ETF東証REIT”の分配金が保有している70株分出ました。

現在3周目の分配金です。
支払い基準日から1ヶ月と1週間後前後に分配金が出る(±1~2日)
※これはあくまで”私が購入しているJ-REITが”です
”ONE ETF東証REIT”の今回の支払い基準日が7/8で8/16に入金済でした。
8/10が支払い基準日の”NFJ-REIT”の分配金は9/17頃に出ていると推測されます。
支払い基準日
各銘柄の支払い基準日は以下の通りになります。
NFJ-REIT(1343)
支払基準日:2/10、5/10、8/10、11/10
ダイワ東証REIT指数(1488)
支払基準日:3/4、6/4、9/4、12/4
ONE ETF東証REIT(2556)
支払基準日:1/8、4/8、7/8、10/8
これを見ればわかるかと思いますが、四半期に1回の分配金が出るJ-REIT3銘柄を組み合わせる事で毎月分配金を貰える形にできています。
当たり前ですが3銘柄はそれぞれ最低購入単位である10株あたりの分配金が違います。(下表参照)

単価は1株あたりですが最低購入単位が10株です。
下表の単価を10倍したのが最小の分配金(税引前)です。


直近では4月のダイワ東証REIT指数が1番単価が高かったです
さらに後述しますが同じ銘柄でも毎回分配金の単価が全然違います。
それはREITの話だけではもちろんなくて業績による配当・分配なので当然ですね。
それを理解した上で今月より来月もらう分配金が上がるように満遍なく購入することを目指しています。
分配金の推移
上の画像でも出ていますがこれまでの分配金の推移を表にまとめてみました。

先程も話しましたが、8月は”ONE ETF東証REIT”の保有数70株分の分配金が出ました。
7月の”ダイワ東証REIT指数”は60株分の分配金:556円。
9月に分配金が出る予定の”NFJ-REIT”は80株保有しています。
8月はかなりの減配してしまったので9月はもう少し盛り返して欲しいです。
そうなれば初の税引後1000円超も可能性はあります。

同じJ-REITでも毎回の分配金が違いすぎてちゃんと予想出来ませんが。
毎月分配金が少しずつでも増える形に早くしたいですが、調整してもなかなか思い通りにはいかないのでコツコツ積み上げるだけです。
毎月最低5万円以上は堅い!上振れはもちろんOK!
J-REITはどこで購入すればいいのか?

そもそもJ-REITはどこで購入したらいいの?

証券口座を開設する必要があります。
必ずネット証券で口座開設しましょう!
◇なぜネット証券?
- 営業・営業所コストなどを削減して手数料が安い
- 営業がない分フラットな視点で金融商品を選べる
◇どの証券口座がいい?
- SBI証券
- 楽天証券
どちらもオススメなのでまずはどちらかでOK!
SBI証券は…
- ネット証券口座開設数No.1
- スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- 開設料&管理料0円
- 1日の約定代金最大300万円まで手数料0円
- 紹介者にTポイント最大50000ポイントプレゼント
\\無料で簡単に登録//
楽天証券は…
- 2020年ネット証券新規口座開設数No.1
- 最短5分!スマホで簡単に口座開設・本人確認を完結
- マネーブリッジでもれなく現金1000円
- 国内株式手数料は最低0円から
- 楽天ポイントを取引で貯めて・使える

マネーブリッジとは楽天銀行と紐付けて自動入出金設定をすること
\\最短5分で無料登録//
ONE ETF東証REITの分配金が前回比70%!
今回のONE ETF東証REITの分配金単価は前回(2021年5月)から70%になりました。(赤丸部分)

購入している3銘柄の分配金は全てまあまあ変動しており、分配金の予測はかなり難しい事が判明しました。

REIT自体が株式よりハイリスクと言われています。
企業分析をする時間がもったいないと考えているので、勝手に成長していきそうな投資信託を積立していきたい。
投資元本が増えないと分配金は増えないのでコツコツ買い増すのみです。
今後について

今月も1000円超えずまだ1つ目の壁を超えていません。
もうすぐと思ったら意外と高い壁です。
それでもサラリーマンとして毎月給料が入るのとはやっぱりわけが違います。

これは配当金や分配金を貰わないとわからない感覚なのでぜひみなさんにも味わって欲しいです。
- 早ければ来月に初の1000円超え
- 3ヶ月後には安定して月1000円超
- 来年には安定して月3000円
- 5年後には月数万円
となるイメージでコツコツ積立していきます。
ちなみに毎月分配型投資信託を1つ購入するだけなのはNGです。
しかし未だに人気商品のようです。
決算は毎月しないのに分配金が毎月確定するのはおかしい(というより確定できない)ので、毎月分配型という耳障りの良いトラップ商品を1つ購入するだけなのはNGです。
毎月分配型が理想の方は私のような形で投資していくといいと思います。
まとめ
以下、ここまでの内容をまとめました。
- J-REITを保有していると定期的に分配金が貰えてそれが不労所得になる
- ONE ETF東証REIT60株での分配金665円(税引後)
- 支払い基準日から1ヶ月+1週間後くらいに分配金が出る
- 現在3銘柄を購入していて、毎月分配金を貰える形にしている
- ONE ETF東証REITの分配金が前回比70%
- オススメは”SBI証券”と”楽天証券”
- 毎月分配型投資信託の購入はNG
これからJ-REITを購入していく場合はぜひ参考にしてください。
9月は”NFJ-REIT”の分配金が出た時に報告します。

J-REITの投資が面白そう〜
と少しでも思ってもらえたら嬉しい限りです。

何かあれば気軽にコメントください!
あいまあブログは”ブログ村”と”ブログ人気ランキング”に参加しています。以下のアイコンから応援よろしくお願いします。



コメント