こんにちは、あいまあです。
先日米国株ETFの配当金を受け取った際に権利確定日が大事という話をしました。
権利確定日を確認せずに購入すると配当金に反映されない可能性があるので注意が必要です。
具体的に2020年12月に実験してみた権利確定日の検証結果を説明します。
権利確定日

これはVTIの楽天証券での画面です。
赤丸で囲った部分が権利落日の日付です。
権利落日は言葉の通り、配当金を受け取る権利を失った日のこと。
配当金の受け取りには権利確定日の確認が必要です。

権利確定日はどう確認するの?

あいまあ
権利確定日=権利落日の前日 と覚えましょう
米国株ETFの注文からの流れ(楽天証券)
●注文→約定→受渡
例:今回のVTI(実際に1株購入)の場合
注文(12/23)→約定(12/24)→受渡(12/28)
※注文からのイメージ
- 約定:注文から1〜2営業日
- 受渡:注文から5営業日以内
この場合、購入確定日が約定日や受渡日だったら権利落日以降になります。
今回の購入分も配当金に含まれていました。
ということは権利確定日までに注文を入れれば、保有しているとカウントしてくれるようです。

あいまあ
これは体験談であって確定ではないので自己責任で!
まとめ
ここまでの情報は楽天証券でVTIのみで行った検証という前提での結果です。
言葉の意味
権利確定日:配当金を受け取る権利を保有する日
権利落日:配当金を受け取る権利を失った日
- 権利落日は証券マイページで確認可能
- 権利確定日は確認不可能
- 権利確定日は権利落日の前日
- 米国株ETF購入の流れ:注文→約定→受渡
- 約定:注文から1〜2営業日
- 受渡:注文から5営業日以内
- 権利確定日に注文を入れるとその分を保有としてカウントしてくれる
この情報で抜け漏れなく配当金をゲットしましょう!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

株式ランキング

投資信託ランキング

積立投資ランキング
コメント