こんにちは、あいまあです。
今回は僕たち夫婦もやっている”つみたてNISA”がどんなものかを説明します。

聞いたことあるけどよくわからん

投資でしょ?投資は怖いからやらない
そんな人にわかりやすく知る機会を提供したいと思っているので、見て頂き嬉しく思います。
それでは金融庁HPの内容を基に説明します。
つみたてNISAとは

つみたてNISAとはNISA(少額投資非課税制度)の1つで2018年にスタートした制度です。
特に毎月の投資額が少ない僕も含めた一般的なサラリーマンでも無理なく長期で積立しながら分散投資できる制度です。

投資に少しでも興味があるけど、何から始めたらいいかわからない人にオススメです。
以下が金融庁HPにあるつみたてNISAの概要をまとめてある表です。

①NISA口座は1人1口座なので、つみたてNISAか一般NISA両方同時進行はできない
②毎年非課税枠の上限が40万円(毎月平均33333円)
③途中で一部売却しても非課税枠の復活はしない
④未使用分の繰越し不可なので、毎年40万円使い切るのが理想(無理は禁物)
⑤非課税のため基本的に確定申告、年末調整は不要
つみたてNISAの利用目的

つみたてNISAは20年間の非課税制度という観点から直近で必要な資金のためではありません。
長期での資産形成を目的としていますので主に老後資金の人が多いでしょう。
私的年金という感覚で利用しましょう。
非課税枠の取り扱い
つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として金融庁の審査を通った投資信託を購入していきます。
※つみたてNISAの投資信託にはいわゆる”ぼったくり商品”はほぼないです
購入した投資信託を保有している間に得た分配金、売却益は20年間非課税です。
非課税で保有できる投資総額は(年間40万円×20年)800万円です。
現在つみたてNISAは2037年まで投資可能なので、2037年に購入した投資信託は2056年まで非課税です。

20年後はどうなるのか
NISA口座から特定口座(または一般口座)に移ります。
もし20年後に大暴落でトータルマイナスになっていた場合は、利益が出るまで放置でOKです
つみたてNISAの注意点
- NISA口座は1人1口座
- つみたてNISAか一般NISAどちらか選択
- 金融機関の変更は可能(例:SBI証券→楽天証券)※ただし9月末までに手続きを完了すること
- 年単位でつみたてNISAと一般NISAを変更可能
一般NISAのざっくり説明
つみたてNISAと比較される一般NISAですが、ざっくり違いは以下になります。
- 2014年スタート
- 毎年の非課税枠の上限が120万円(毎月平均10万円)
- 投資先が幅広い(株式の他に債券・REITもあり)
- 購入した商品を保有している間に得た分配金、売却益は5年間非課税
- 非課税投資総額は600万円
- 投資可能期間は2023年まで
短期(数年後)で資金が必要な場合に利用するといいでしょう。
結婚資金、教育資金、海外旅行資金、住宅資金など
ただし、毎月平均10万円なのでまあまあな額だと個人的には思います。
最後に

以上が主につみたてNISAの概要でした。
- いわゆるサラリーマンで将来(老後)の資金に不安がある人
- 投資といっても何から始めたらいいかわからないという人
にはつみたてNISAがオススメです。
どうせやるなら早く始めた方がいい制度なので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
オススメの証券会社→楽天証券、SBI証券、SBIネオモバイル証券
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券 その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

にほんブログ村


積立投資ランキング
コメント