こんにちは、あいまあです。
突然ですが!

なかなかお金が貯まらないな〜

給料日前になるとソワソワするよ
こんな経験ありますよね。
実際、僕は2年前まで借金と奨学金の返済で貯金0でした。
そんな僕があることを実践したことで劇的に貯金スピードが上がりました。
そのあることとは大きく分けて5つあります。
- 収支の把握
- 先取り貯金(定期預金)
- 固定費の見直し
- 保険の見直し
- ふるさと納税
収支の把握をすることで月の予算がざっくり組めて支出の目標を立てやすくなります。
手取りの10%を先取り貯金して30年後には700〜1000万円はつくれます。
いきなり収入を増やすのは難しいので、まずは支出を減らすために効果的に固定費の削減をします。
次にやってもらいたいこととして④保険の見直しがあります。
今回は生命保険についてお伝えします。
何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】
そもそも保険とは

保険とは何か?
入らなかったことで家計が破綻してしまうのを防ぐもの
逆に言えば、破綻しない可能性が高いのに保険に入る必要は無いということです。
生命保険、医療保険、自動車保険、火災保険などありますがほぼ必要無いと思います。

火災保険ですが、持ち家が火事で全焼する可能性はかなり低いです。

全焼すると、例え貯金がある程度あったとしても、元の生活に戻すのは非常に困難なことが簡単に予想出来るので必要であると考えています。
生命保険

保険と聞いて真っ先に思い浮かぶのが生命保険でしょうか?僕はそうですが。
先日、年上の独身の知人にこんなことを聞きました。

生命保険の保険金を受け取る相手は誰か?

いや〜わからない
これかなりやばい状態です。
どういうことかピンと来てない人、そもそも生命保険のことどのくらい理解してますか?
生命保険とは自分が死んでしまった時に残された家族が経済的に破綻しないためにあります。
独身の場合
今回の知人のケースでやばいことは大きく2つあります。
①保険の内容や受取人を知らないこと
結構保険でありがちなのが、自分の加入している保険の内容を正確に言える人が少ないことです。
1年前までの僕がまさにそうでした。
しかも内容を知らない人に限って高額な保険料を払っているなんてことがあります。
さらに高額な保険料を払っているのにも関わらず、その高額な保険料を誰が受け取るのか知らないのです。
これは冷静に考えたらすぐに保険証書を確認しないとって思いますよね。
というより内容を理解してない保険って必要ですか?そんな状態なら無くても困らないと思います。
②受取人がおそらく親であること
独身の場合、受取人が親ではないでしょうか?
その場合、親ってまだ現役で働いていたり、定年を迎えていても年金生活が成り立っていて、少なくとも自分の子供の保険金に頼らないと家計が破綻することはかなり可能性の低いことです。
➡︎上記を踏まえると独身であれば生命保険は不要じゃないでしょうか。
夫婦のみの場合
専業主婦(夫)か共働きかで少し違います。
夫婦で片方のみ収入がある場合は、仮に収入のある方が死亡しのみ保険金1000万円(月額1000〜2000円)くらいの生命保険に入っていてもいいかもしれません。
ただ子供がいなければ、働きに行けば生活は出来るかなと思います。
そういう可能性に備えて貯金や投資をして資産を増やしておくといいですね。
上記の理由から共働きなら不要です。
子供もいる場合
子供がいない場合と似ています。
夫婦で片方のみ収入がある場合は、仮に収入のある方が死亡した場合のみ子供の教育資金と生活費が一気に来るので、フルタイムで働けない可能性も考えて保険金3000万円くらいの生命保険でもいいと考えます。
共働きでも資産があれば安い生命保険で問題ないでしょう。
保有資産によるが安い保険なら入ってもいいと考えます。
貯蓄型保険はどうなの?
貯蓄型保険には終身保険や個人年金保険などがあり、いずれも定年まで毎年数十万円など掛け捨て保険と比較して高額な保険料を払い続けて老後資金を貯蓄しながら保険として機能するものとして、気になっている人もいると思います。
満期まで払い込みをすれば返戻金が100〜110%程で返ってくるため、”貯金が苦手で保険に加入したい”人には魅力に感じるのでしょう。
しかし、この貯蓄型保険はデメリットだらけに感じます。
- 年間保険料が高額すぎる!
- その割に満期返戻金の利回りが悪すぎる!(年利0.1〜0.5%程)
- 途中解約すると返戻金が100%を切る!
- 一般的な保険ほど保障が手厚くない!
掛け捨てなら年間数万円で済む、iDeCo(個人型確定拠出年金)なら年間数万円ずつ拠出できて年利5%前後は十分可能で、60歳まで出金できないので貯金が出来ない人や老後資金を貯めたい人にもオススメ、資産を増やしたくて途中出金可能なNISAでの運用もオススメ。iDeCoやNISAは掛金と運用益が非課税になる税制優遇を受けられる。
つまり、掛け捨て保険で安く済ませ、税制優遇でフル活用して貯金や老後資金を作るといいでしょう。
アンケート&【無料】保険相談で最高級の醤油♪
まとめ

生命保険は基本的には不要です。
必要なパターンは
- 貯金・資産が無く夫婦の片方の収入で収入のある方のみ加入
- 子供がいる夫婦は共働きでも安い保険なら加入
いずれにせよ貯金・資産が無いから高額な保険に加入しなければいけなくなるので、金銭的に余裕があるうちに資産を増やす行動(副業や投資など)を取りましょう。
最後までご覧頂きありがとうございました。


節約・貯蓄ランキング 人気ブログランキングへ
コメント